研修報告2023.03.24
【動画配信】高齢者施設における新型コロナ感染防止研修会 令和5年3月23日開催
研修報告2023.03.02
『身寄りのない方の「もしも…」のときの支援について』 入退院支援多職種研修会 令和5年1月17日開催
研修報告2023.03.01
【動画配信】施設(多様な住まい)における看取り~医療・介護連携~多職種研修会 令和4年12月22日開催
研修報告2022.12.12
【動画配信】「施設管理者・ケアマネが知っておきたい食支援の知識」多職種研修会 令和4年11月17日開催
研修報告2022.10.11
【動画配信】「もしかしたら認知症?~知る、つなぐ、活かす~」多職種研修会 令和4年10月7日開催
高齢社会をむかえ、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、在宅医療と介護を一体的に提供できる体制を構築するために、南部6市町から南部地区医師会が委託を受け在宅医療・介護連携推進事業に取り組んでいます。
①現状分析・課題抽出・施策立案
地域の医療・介護資源の情報把握・整理、情報提供
Webサイト上で情報発信
地域の医療・介護資源リスト作成・配付
在宅医療・介護連携の課題抽出、対応策の検討(諸会議)
南部6市町、医療・福祉介護関係者による会議で地域の医療・介護連携の課題を把握し対応策を検討、事業の評価を行う。
切れ目のない在宅医療と在宅介護の提供体制の構築
・在宅医療広報リーフレット等を活用し訪問診療医の紹介を行う
・訪問診療医のメーリングリストを作成し地域からの訪問診療依頼の相談につなぐ(訪問診療のマッチング)
・新型コロナウィルス自宅・施設療養者の在宅医療体制の構築
②対応策の実施
在宅医療・介護関係者の相談支援
地域の医療・介護関係者の医療・介護連携に関する相談を行う。
<担当コーディネーターを配置>
地域住民への普及啓発
市民公開講座、出前講座の開催
◇テーマ
看取り、ACP、共同意思決定支援、認知症ケア、地域づくり
医療・介護関係者の情報共有の支援
医療・介護関係者の情報共有を支援するため右記のツールを作成、活用を促進する。
医療・介護関係者の多職種連携研修
◇テーマ
救急連携、入退院支援、食支援連携、看取り・ACP、共同意志決定支援、認知症ケア、新型コロナ感染症関連 など
③対応策の評価・改善
事業内容を計画→実行→評価→改善のPDCAサイクルをふまえ実施する。